京阪中書島から北に、もと遊郭があった南新地の中を抜け、宇治川派流に出ると、そこに「長建寺」がある。
ここにも伏見の酒造りに使われている水と同じ名水がある。
長健寺は、京都市内で唯一の八臂(はっぴ)弁財天(八本の腕を備えた弁財天像、鎌倉時代後期作)を本尊とする。
元禄12年(1699)、ときの伏見奉行であった建部内匠頭政宇(たつべたくみのかみまさのき)が、中書島の復興に際し、即成就院の塔頭多聞院を当地に移し、弁財天を祀ったのが始まりという。
長健寺の祭礼である「弁天祭」は、藤森神社の「駈馬」と県神社の「梵天渡御」とともに、洛南の三大奇祭と呼ばれている。
祭礼の中心は船渡御で、神輿船・囃子船・中書島遊郭の芸妓による音曲船・篝船などが、宇治川派流から宇治川へと繰り出し、ふたたび宇治川派流に戻るというものだったのだが、昭和26年に途絶えてしまうのである。
長健寺の駒札によれば、
『東光山と号し、真言宗醍醐派に属する。八臂(はっぴ)弁財天を本尊とし、一般に「島の弁天さん」の名で知られており、京都で唯一の弁財天をご本尊とする珍しいお寺である。
元禄12年(1699)、伏見奉行建部内匠頭政宇(たつべたくみのかみまさのき)が、中書島を開拓するに当たり、深草大亀谷即成就院(そくじょうじゅいん)の塔頭多聞院(たもんいん)を当地に移し、弁財天を祀ったのが当寺の起こりで、寺名は建部氏の長寿を願って名付けられた。
弁財天は、音楽をもって衆生を救う女神で、福徳・智恵・財宝をもたらす七福神の一つとして、多くの人々の信仰を集めている。毎年7月第四日曜日の夜に行われる、洛南の三大奇祭の一つ「弁天祭」では、かつては、淀川に神輿や篝船(かがりぶね)がくり出す舟渡御が盛大に行われていたが、淀川の河流が変わったことなどにより、昭和26年を最後に途絶えている。
現在は、弁天祭と二月の節分祭に、醍醐派修験道の最高の神髄として、柴燈(さいとう)大護摩修行が行われており、正月には、現世利益を授かるため多くの参拝者でにぎわう。
弁財天は、音楽をもって衆生を救う女神で、福徳・智恵・財宝をもたらす七福神の一つとして、多くの人々の信仰を集めている。毎年7月第四日曜日の夜に行われる、洛南の三大奇祭の一つ「弁天祭」では、かつては、淀川に神輿や篝船(かがりぶね)がくり出す舟渡御が盛大に行われていたが、淀川の河流が変わったことなどにより、昭和26年を最後に途絶えている。
現在は、弁天祭と二月の節分祭に、醍醐派修験道の最高の神髄として、柴燈(さいとう)大護摩修行が行われており、正月には、現世利益を授かるため多くの参拝者でにぎわう。
また、古銭型のお守り「宝貝守り」は、江戸時代より今に伝えられている。』
出典:【長建寺の駒札】より
長健寺の山門は真言宗なのに、何故か禅宗の唐門のような異国情緒を漂わせている。
『建築学上貴重な門です。
下溝の部分に対して上溝の楼閣部分がきわめて小さい。
瓦も一枚ずつ小さくなっている。
軒下の棰(たるき)が、中心から放射状に出る唐様になっているのが、安定感のなかに異国情緒を強めている。
京都市内唯一の門と言われている。江戸時代の作。』
出典:【山門の説明文】より
長建寺の境内にある、大きな手洗石は、伏見の酒造りに使われている良質の地下水と同じ水脈だと言い、駒札には、
『長建寺の本尊は、財宝福徳・出世開運・息災延命・諸芸上達などの福益をもたらす。
江戸時代には淀川を往来する廻船の守護神として信仰を集めました。
弁財天は河川が神格化したものといわれ、昔、インドでは水の神として尊崇されていました。
「閼伽水」とは仏様にお供えする水功徳水・参拝する人の清めの水のことをさし、当寺に湧く井戸は酒どころ伏見に湧き出る良質の地下水と同じ水脈です。
弁財天に供えられるほか、庭の桜などの銘木を潤すこの水を寺では大切にしており、密教十二天のひとつで、水の神・水天尊も祀られています。
この大きな手洗石は、元のお寺、平安中期の即成院から移したものです。』
出典:【閼伽水の説明文】より
また、『昔、伏見は伏水と書きました。良質の水が湧きそれがお酒になりました。
この水も同じ水脈です。この浄水で身も心も、そしてお札(お金)も洗い清め、平和で財宝のたまるよう大弁天様にご祈願いたしましょう。
この水も同じ水脈です。この浄水で身も心も、そしてお札(お金)も洗い清め、平和で財宝のたまるよう大弁天様にご祈願いたしましょう。
右の石はカエルです。又、カエルという意見から縁起をかついで奉納されました。
水天尊は護摩道場におまつりしています。』
水天尊は護摩道場におまつりしています。』
出典:【閼伽水の駒札】より
余談だが、
またこの長建寺には、いまでは何処にでもある、お御籤発祥の寺であり、鐘は供出されてなくなった鐘楼の後を、お御籤の元祖として残そうと、「おみくじ舎」として、今に伝えられている。
説明板によれば、
『近ごろ喫茶店でも、週刊誌でも、コンピューターでも、寺社に限らずあらゆるところで、おみくじがみられます。
さて、おみくじはいつごろ誰が創り出したのでしょうか。おみくじの元祖は近江に生れ、比叡山延暦寺第十八世天台座主になった、良源大僧正(912~985平安中期)が、今から1,000年前に考え出したものなのです。
彼は比叡山の教義を確立し、学問を高め、法力、霊力の持主として庶民を助け、近江や京都のみならず全国の人々から尊敬されました。
彼の門下生は三千人と言われておりましたが、この中から我国浄土教の祖と言われる名僧源信(恵心僧都)も傑出しました。
良源大僧正は正月の三日に亡くなられたので、通称元三大師(正しくは慈恵大師)と親しみをこめて呼ばれています。
当山の、おみくじも元三大師の元本そのまゝを使っておりましたが今は、その元本は保存され現代流に和歌にアレンジしたものを使っております。
この様な国文学的に由緒正しいものを使っているのは、全国でも当山のみです。
どうか皆様も元三大師にお参りして、大師と貴方が一対となって問答しながら「願」をかけて下さい。この、おみくじは、きっと大師の心が通じていることと思います。』
出典:【おみくじの元祖とはの説明文】より
京都駅から御香宮には、
近鉄京都線で「桃山御陵前」(所要時間10~15分)下車、東に徒歩10分
市バス、C4乗り場から19、81、特81系統で「中書島」(所要時間41、33分)下車、北に徒歩2分
コメント
コメント一覧 (2)
youhobito
が
しました
youhobito
が
しました