四条通は、京都の市街を東西に走る通りで、東の突当たりが、祇園にある『八坂神社』、西の突当たりが、ここ嵐山の『松尾大社』である。
松尾大社は、大宝元年(701)、秦都理(はたのとり)が秦氏の氏神として神殿を建立したのが始まりといわれ、その一族が長く社家を務めた。
天平2年(730)に大社の称号を得、平安時代は王城鎮護の社として、東の賀茂、西の松尾と並び称され、中世以降は造酒神として信仰を集めている。

01大鳥居mid
四条通も松尾橋を越え、阪急嵐山線の「松尾」の踏切を渡ると、嵯峨街道にあたり、その角に平安神宮の大鳥居に次ぐ、高さ14mの松尾大社の大鳥居が見える。
その大鳥居を潜り参道を数十m行くと二の鳥居となる。
一の鳥居より少し小振りだが、こちらも中々のものである。

02楼門mid
二の鳥居の奥に「楼門」がある。
左右に随神を配した門で、江戸時代の初期に造られたものだと云う。

03拝殿mid
楼門を潜ると拝殿である。
松尾大社の由縁を駒札にみると、
『大山咋神(おおやまぐいのかみ)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の二神を祀る。
大宝元年(701)秦忌寸都理(はたのいみきとり)が、松尾山大杉谷の磐座(いわくら)の神霊を勧請し、秦氏の氏神として、当地に社殿を建立したのが起りと伝えられる。
平安遷都後は王城鎮護の神として、また中世以降は醸造の神として人々の信仰を集めている。
本殿(重要文化財)は、「松尾造(両流造)」と呼ばれる珍しい建築で、天文11年(1542)に改築されたものである。宝物館には、等身大の男神坐像二体、女神坐像一体(ともに重要文化財)が安置されている。
また境内の霊泉「亀の井」の水を醸造のときに混ぜると酒が腐らないと伝えられる。
毎年4月に行われる松尾祭には、境内に山吹が咲き乱れ、桂川で神輿の船渡御が行われる。また7月には御田祭(市無形文化財)が行われるなど、多くの人々でにぎわう。』
                         出典:【松尾大社の駒札】より

04本殿mid
本殿は、「松尾造」と呼ばれる両流造の屋根を持つ珍しいもので、この建て方は福岡の宗像大社と安芸の厳島神社、そして松尾大社の三社のみで応永11年(1397)の創建になる。

05酒樽mid
松尾大社は王城鎮護の社として崇敬されると共に、境内に湧く「亀の井」の水を加えると酒が腐らないと言われ、室町時代から酒造家の信仰が厚く、境内には全国から菰樽が奉納されている。
松尾大社は、春の梅に始まり桜、初夏には御手洗川の両岸に山吹が黄色の花をつけ、そして「つつじ」まで花を楽しむことが出来る。