![]() |
地蔵堂の前には、日本画家の堂本印象が母親の病気回復を祈願して奉納したという、高さ1.6mの釘抜のモニュメントが立っている。 |
釘抜きはバールのようなものではなく「やっとこ」のように挟んで抜く形をしたものである。 |
![]() |
地蔵堂の外壁は、釘抜きと八寸釘を取り付けた千枚の絵馬で、壁一面が覆われている。 |
室町時代末期に京の紀伊国屋道林という商人が両手の痛みで、地蔵尊に願を掛け、満願の夜に地蔵菩薩が夢に現れて |
「前世で人を恨み、人形の両手に八寸釘を打って呪った報いであり、今その釘を抜いてやろう」と2本の釘を示された。 |
目覚めると痛みが消え、地蔵堂に駆け付けると地蔵像の前に朱に染まった2本の八寸釘があったという寺伝が伝わっており、 |
「釘は苦しみの象徴、苦痛を抜き去る地蔵菩薩の力を釘抜きが表している」との伝説が広がり、 |
「釘抜地蔵」に祈願し願いが聞き届けられた人たちが、釘と釘抜を留め付けた絵馬を奉納するのである。 |
コメント