8月7日から10日の間に、先祖の霊を迎える六道詣りで賑わうのだが、その時に鳴らされるのが、六道珍皇寺にある「迎え鐘」である。

この鐘は一般の鐘のように突くのではなく、引くことによって鐘を鳴らすのである。

鐘楼の中に入っていてその姿は外からは見ることが出来ないのだが、その引き鳴らす鐘の音は、

十万億土の冥府にまで聞こえ、地獄の蓋が開き先祖の霊がこの世に還ってくると言う伝えがある。



 クリックで大きくなります
迎え鐘のいわれは

『この鐘楼にかかる鐘は、毎年盂蘭盆(うらぼん)にあたり精霊をお迎えするために撞かれるが、古来よりこの鐘の音は、

遠くは十萬億度の冥土まで響き渡り、亡者はそのひびきに応じてこの世に呼び寄せられると伝わることより「お迎え鐘」と呼ばれている。

「古事談」によれば、この鐘は、当寺開基の慶俊僧都(けいしゅんそうず)が作らせたもので、

あるとき僧都が唐国(からのくに)に赴くときにその鐘を三年の間、この鐘楼下の地中に埋めておくようにと寺僧に命じて旅立った。

ところが、留守をあずかる寺僧は待ちきれず、一年半ばかりたって掘り出して鐘を撞いたところ

はるか唐国にいる僧都のところまで聞こえたといい、僧都は「あの鐘は三年間地中に埋めておけば、

その後は人手を要せずして六時(むつどき)になると自然に鳴るものを、惜しいことをしてくれた」といって大変残念がったという。

しかし、そんなはるか彼方の唐国にまでも響く鐘なら、おそらくは冥土までも届くだろうと信じられこのような「お迎え鐘」になったと伝えられている。

かかる話は「今昔物語」巻三十一にも同巧異曲(どうこういきょく)の物語で出ている。

こうした由来の鐘であるから、お盆の時期にはこのお迎え鐘を撞く順番を待つ参詣人の列が八坂通りまで蜿蜒(えんえん)と続く。

そんな風景をみて昭和初期の歌人、川端茅舎(ぼうしゃ)は次のような俳句を詠んでいる。

「金輪際 わりこむ婆や 迎え鐘/迎え鐘 ひくうしろより 出る手かな」

毎年お盆の時期になると、

このお迎え鐘は千年もの長きにわたり澄んだ音色を時空をこえて冥土まで響かせ、旅立たれた多くの精霊たちを晩夏の都に迎えている。

そして、また来るお盆を迎えるまでは、

この寺を訪れる多くの人たちの心の安らぎと幸せをもたらす「慈(いつく)しみの鐘」として、その穏やかな音色は渇いた心をやさしく癒してくれる。』

                    出典:【お迎え鐘の説明板】より