烏丸通六角東入ルにあるのが、「紫雲山頂法寺」、通称「六角堂」という。



 クリックで大きくなります
西国三十三所第十八番札所で、洛陽七観音の一つである。本尊は金銅如意輪観音像を祀る。

現在の本堂は明治10年(1877)の再建になるものである。

本堂の前には、京の中心だったことを示す「へそ石」があり、また華道池坊流の家元としてもよく知られている。



 クリックで大きくなります
六角堂の駒札によると、

『紫雲山頂法寺と号する寺で、本堂が六角宝形造であることから、一般に「六角堂」の名で人々に親しまれている。

開基は聖徳太子で、四天王寺建立の用材を求めて太子がこの地を訪れた時、

霊告によってこの地に御堂を建て、守護仏の観音像を安置したのが始まりと伝えられている。

早くから人々の崇敬を受け、弘仁13年(822)には嵯峨天皇の勅願所となり、

また長徳2年(996)には花山法皇の御幸があり、西国33箇所観音霊場(現18番の札所)となったと伝えられる。

建仁元年(1201)、親鸞聖人が当寺に100箇日間参籠して霊告を受け、後に真宗を開宗する根源となった。

本堂には、聖徳太子の持仏と伝える本尊如意輪観音像、親鸞像、毘沙門天立像(重文)などを安置する。

本堂前の六角形の礎石は臍(へそ)石といい、古来、京都の中心に当たるとされてきた。

また、本堂北の本坊は池坊と呼ばれ、室町時代以降、多くのいけ花の名手を輩出した所で、華道発祥の地として有名である。現在も池坊華道の拠点となっている。』

                    出典:【六角堂の駒札】より