祇園の四条通という賑やかな通りに、隠れるようにしてあるのが「仲源寺」。

本尊は一切の眼病に霊験あらたかであると言われ、通称「目疾(めやみ)地蔵」と呼ばれている。

南座のならびを東に100mほど歩くと、和製小物を扱う「井澤屋」と、京漬物の「西利」とに挟まれた所に「仲源寺」がある。



 クリックで大きくなります
仲源寺は、治安2年(1022)仏師の定朝(じょうちょう)が四条橋の東北に地蔵菩薩を祀ったことに始まる。

鎌倉時代の安貞2年(1228)、鴨川が大雨で氾濫した時に、雨止みを地蔵菩薩に祈ると、

雨が止み洪水が治まったことから「雨止(あめやみ)地蔵」と呼ばれるようになった。

また八坂神社の参道にあり、参詣者が雨宿りに立ち寄ったことから、その名が付いたとも言われる。

室町時代に、地蔵菩薩を信心していた老夫婦の眼病を右目に移し、治癒させたという逸話から、

「雨止(あめやみ)」が転じ「目疾(めやみ)」と呼ばれ、今も眼病治癒の地蔵菩薩として、厚く信仰されている。

この茅の輪が後に粽(ちまき)となり、祇園祭で振る舞われ、蘇民将来の護符とともに門口に掛けて、家内安全を長う願うのである。


駒札によれば、

『浄土宗に属する寺院で、一般に「目疾地蔵」の名で人々に親しまれている。

平安時代の治安2年(1022)、仏師定朝(じょうちょう)が四条橋の東北に地蔵菩薩を祀ったことに由来する。

寺と地蔵菩薩の名の由来は、安貞2年(1228)の鴨川氾濫時に、勢多判官中原為兼が、

防鴨河使(ぼろかし:鴨川堤防の修繕を司る令外の官)になった際、この地蔵菩薩が溺れ人を救う姿を見、

それ以降地蔵菩薩を「雨止(あめやみ)地蔵」と称し、「中原」の傍らに人と水を添えて寺名としたことによる。

その後、信仰深い老夫婦の眼病を自らの右目に移し、苦しみを救ったという逸話から、

いつしか「目疾地蔵」になり、現在も眼病治療に霊験があるとして広く信仰を集めている。

本堂の地蔵尊像の傍らには室町時代の作といわれる「山越阿弥陀像」を祀る。

また、観音堂には平安後期の春日仏師の作とされる木造の千手観音坐像(重要文化財)が安置されている。』

                    出典:【仲源寺(目疾地蔵)の駒札】より