祇園祭は八坂神社の祭礼で、疫病退散の祈りを込めて行われるものである。



 クリックで大きくなります
四条通の突き当りにある八坂神社の西楼門を潜ると、正面に蘇民将来を祀る「疫神社」がある。

蘇民将来とは、八坂神社の主祭神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)が、武塔神(むとうしん)に姿を変え

一夜の宿を将来の処で宿を請うのだが、裕福な弟の巨旦将来(こたんしょうらい)は、その姿から巨旦は宿を貸さなかった

一方、貧しい兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は宿を提供し、粟殻で座を敷き、粟粥で厚くもてなしたのである。



 クリックで大きくなります
このことで弟の巨旦将来の家系は急速に落ちぶれてゆくのだが、

蘇民将来は一夜を貸した人物が「われはハヤスサノヲの神なり」と名乗り、

「疫病が流行った時には茅の輪を作り門に掛け、蘇民将来の子孫なりといえば、災厄から免れる」と約束される。

巨旦将来の子孫は途絶えたが、蘇民将来の子孫は今に栄えている。

この茅の輪が後に粽(ちまき)となり、祇園祭で振る舞われ、蘇民将来の護符とともに門口に掛けて、家内安全を長う願うのである。