仏光寺通から一筋北の、綾小路高倉西入にあるのが「神明神社」である。



 クリックで大きくなります
駒札によれば、

『当地は平安時代末期、近衛天皇(在位1141~1155)がしばしば皇居としたと伝わる

藤原忠通(ただみち:近衛天皇妃の養父)の屋敷跡で、「四条内裏」または「四条東洞院内裡」といわれた。

この邸内にあった鎮守の社が神明神社で、天照大神(あまてらすおおみかみ)を祭神とし、創建年代は明らかでないが、平安時代から今日まで人々の崇拝の社となっている。

社伝によると、近衛天皇の時代、頭は猿、尾は蛇、手足は虎の「鵺(ぬえ)」という怪鳥が毎夜、空に現れ都を騒がせた。

弓の名手であったという源頼政(よりまさ)は退治の命を受け、神明神社に祈願をこめた後、見事に鵺を退治した。

この時使われた弓矢の「やじり」二本が当社の宝物として伝わっており、今でも祭礼の時に飾られる。当社が厄除け・火除けの神といわれるゆえんである。

その後、天台宗の護国山立願寺円光院という寺によって管理されていたが、明治初期の神仏分離令によって神社だけが残され、それ以来、神明町が管理を行っている。

榎木の大木があったので、「榎神明」ともいわれた。

また、当社には豊園(ほうえん)小学校内(現在の洛央小学校)に祀られていた文子(あやこ)天満宮(菅原道真を祀る)の祭神が戦後合祀されている。


祭礼は九月の第二土曜日とそれに続く日曜日である。』

                    出典:【神明神社の駒札】より



 クリックで大きくなります
その頼政が近衛天皇を悩ます鵺を退治し、鵺を射抜いた鏃を奉納したのが神明神社で、慰安では神社の宝物として伝わっている。

駒札によれば、

『謡曲「鵺」は、古典「平家物語」から取材した曲。鵺とは頭が猿、尾が蛇、手足が虎、鳴く声は鵺に似た怪獣だったといわれます。

芦屋の里で一夜を明かす僧の前に、うつほ舟(丸木舟)が着く。

舟人に尋ねると近衛天皇の時代、源頼政に討ち取られた鵺の亡霊と名乗り、姿を消す。

僧が供養していると鵺の姿となった亡霊が再び現れ、供養に感謝し、勝者・頼政の栄光と、うつほ舟で冥土に流されてゆく自分の有様を語るのです。

この神明神社は鵺が退治された屋敷跡とされ、神社にはそのとき頼政から奉納された「やじり」二本が宝物として伝わっています。』

                    出典:【謡曲「鵺」と神明神社】より