京都の中心部を東西に走るのが四条通であり、その通りの西大路四条に「西院」の駅が二つある。 |
一つは、阪急京都線の「西院」、もう一つが、京福嵐山線の「西院」の駅である。 |
この駅名は、駅のある地区の西院に由来するのだが、。 |
「西」があれば、その対となる「東」の「東院」があってもいいのだが、京の町を探しても「東院」という名はどこにも見当たらない。 |
「西陣」と「東陣」のように、元々あった地名が無くなったのではなく「東院」という名は、始めから存在しなかったのである。 |
西院のこの辺りは、淳和天皇の離宮である「淳和院」があった所で、内裏の西にあったことから「西院」と呼ばれたことから、これがこの辺りの地名になったのだと言う。 |
「西院」が、こうした名の由来であることから、「西院」の対をなす「東院」という名が付けられるべきもなく、始めからその名は存在しなかったのである。 |
コメント