宇治川の西には誰しも良く知っている「平等院鳳凰堂」があるのだが、その対岸に日本で一番古い「宇治上神社」があることは、あまり知られてはいない。 |
宇治上神社は、そんなに大きな神社でもなく、何処にでもあるような神社なのだが、ここは世界遺産に認定されている。 |
宇治上神社があれば、宇治下という神社があってもよさそうなのだが、何処にも見当たらない。 |
宇治下神社という名の神社はないのである。 |
延喜式によれば「宇治神社二座」とあり、この二座は「宇治上神社」と、その下にある「宇治神社」だという。 |
もともとは両社を合わせて「宇治離宮明神」という神社だったようで、それが二つに分かれて「宇治上神社」と「宇治神社」になったのだという。 |
「宇治上神社」は、本宮または離宮上社と呼ばれ、「宇治神社」は、若宮または離宮下社と呼ばれていたようだが、 |
明治の廃仏稀釈で、一方を「宇治上神社」とし、一方を「宇治下神社」ととしなかった理由は定かではないのだが、 |
同じ神社が分かれるときに、上や下のように序列関係がはっきりするような名を避けたのであろうと推察でき、 |
宇治神社がその名に下という名を付けなかったことは、かすかな抵抗だったのだろうかと思うのだが・・・ |
それが、宇治上神社があって、宇治下神社がない理由だと思うのである。 |
コメント