庚申とは干支(えと) の組み合わせを云い、庚(かのえ)申(さる)の日を意味する。 |
その日は三尸(さんし)の虫が騒ぎだし、人間の寿命を縮めるといい、庚申待をして夜をあかす。 |
そんな庚申信仰に関わる、京の三庚申を紹介しよう。 |
干支は、十干(じっかん)と十二支の組み合わせで、 |
十干とは、 |
『甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)』で、 |
十二支とは、 |
『子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)』である。 |
庚申の日の夜に眠ると、人間の身体の中に居る三尸(さんし)の虫が抜け出して、天帝にその人間の悪行を告げに行き、天帝は罰として、その人間の寿命を縮めると云う。 |
そのために、庚申の夜は三尸の虫が出ないように、一晩中眠らずに過ごすのであり、これを庚申待ちという。 |
地域で集って庚申待ちをする「庚申講」などをつくり、庚申の夜を明かすという風習などもあり、 |
この日は男女同床してはならないとされ、この日結ばれて出来た子は盗人になると云われ恐れられている。 |
三尸(さんし)とは、道教に由来するとされる人間の体内にいる虫で、上尸・中尸・下尸の三種類があり、 |
上尸の虫は道士の姿、中尸の虫は獣の姿、下尸の虫は牛の頭に人の足の姿をしているとされ、 |
大きさはどれも2寸で、人間が生れ落ちるときから体内にいるとされる。 |
参照:【wiki三尸(さんし)とは】より |
庚申では、三尸の虫を食べるという「青面金剛」を本尊とし、猿が庚申の使いといわれ、庚申塔には「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿が祀られる。 |
また三尸の虫が嫌いなコンニャクを食して、庚申の夜を明かすのである。 |
コメント