桂川に架かる桂大橋の西の畔に、大きな石造りの常夜灯が建っている。 |
京都から亀山を通り山陰地方へと向かうには、何処かで桂川を越える必要がある。 |
その場所が丁度この桂の地であり、ここで桂川を渡り亀岡、山陰地方へと向かうことになるのだが、 |
江戸時代まではここに橋が架けられることはなく、明治の時代になり、やっと橋が架けられることになる。 |
その橋の畔に常夜灯があるのだが・・・ |
それは江戸時代に、まだここに橋がなく渡し舟により対岸を行き来していた時の頃、 |
「万甚」や「柏平」などの旅籠屋と渡し舟に関わる人達が、渡し舟の安全を祈願して大きな石造りの常夜灯を建てたのである。 |
その常夜灯が今も桂大橋の西詰に残っており、桂川を渡し舟が運航していたことを偲ばせている。 |
コメント