桂川に出る。そこで目にしたのは、桂川を越える阪急電車の車両である。大阪から京都には、阪急京都線、京阪本線、JR東海道線がある。 |
![]() | |
大きく分けると、淀川の右岸を走るのが、阪急電車とJRが、左岸を京阪電車が走る。 |
桂離宮から桂川に出て目に入ったのが、阪急マルーン(こげ茶色)の阪急電車で、いままさに桂川を越えようとしている。 |
阪急電車はほぼJRと並行して走り茨木・高槻と過ぎ、大山崎で阪急電車がJRをクロスして一番西に出ることとなる。 |
JRはこの桂の辺りで大きく右にカーブをし、牛ケ瀬で桂川を越えて京都へよ向かう。 |
一方、阪急電車は桂の駅で嵐山線と京都線に分かれ、京都線は右に曲がって徳大寺東町で、桂川の鉄橋を渡り、京の繁華街へと向かうのである。 |
![]() | |
京阪電車は淀川の左岸を走り、淀屋橋を出て枚方あたりから淀川の匂いを感じだし、樟葉・八幡を過ぎて木津川を渡り、 |
さらにその先で宇治川を越えて、中書島まで宇治川の右岸をはしる。 |
中書島からは北に方向を変えて、東福寺から鴨川の左岸を走ることとなる。 |
残念ながら今は、七条から電車は地下を走っており鴨川を見ることは出来ないのだが、以前は鴨川の左岸の土手を電車が走っていたのである。 |
コメント