クリックで大きくなります
宇治川派流は、もともと宇治川観月橋の西にある、平戸樋門から西に流れて、途中で豪川と合流し、

三栖閘門で再び宇治川に注ぐ流れであったのだが、天ヶ瀬ダムが出来たことにより、宇治川の河床が低下をしてしまい、

豪川が合流する地点から、東と西に流れるようになり、東は平戸樋門で、西は三栖閘門で宇治川へと流れ込むようになった。

クリックで大きくなります クリックで大きくなります

弁天浜から宇治川派流を京橋までが、伏見港の中心の港(浜地)で、都名所図会によれば、

『京橋のほとりは、大坂より河瀬を引登る船着にて、夜の船・昼の船、あるいは都に通ふ高瀬舟、宇治川くだる柴船、

かずかずこぞりてかまびすしく、川辺の家には旅客をとどめ驚忽なる声を出して饗応けるも此所の風儀なるべし。』

                   出典:【都名所図会巻五】より

と、江戸時代の賑わいが目に見えるようである。

クリックで大きくなります クリックで大きくなります

宇治川派流の歴史は、弁天浜に立つ説明板によれば、

『伏見港・宇治川派流は文禄3年(1594)豊臣秀吉の伏見城築城にともなう建築資材を運ぶため、宇治川の流路改修工事によりつくられた内陸の河川港です。

伏見城の外堀りであった濠川につながる宇治川派流沿いには江戸時代に問屋、宿屋、酒蔵が建てられ、米や薪炭、できた酒などを運ぶ小舟が往来していました。

現在も柳に酒蔵が映える往事の佇まいを残しています。

淀川三十石船をはじめとする大小の船で賑わった伏見港の中心地は現在の京橋付近でした。

前を流れる宇治川派流の両岸は総称して伏見浜と呼ばれる荷揚げ場で、弁天橋の西は主に材木を荷揚げしたことから本材木町という町名が残されています。

月桂冠旧本店のある付近は馬借前として、大阪からの旅人や船から荷揚げされた物資が馬や荷車に積み替えられ、陸路を行くための中継基地として繁栄を極めました。

なお、このあたりの浜は、辨天浜とも言われています。』

                出典:【宇治川派流域の歴史の説明板】より