四条河原町から四条大橋へと向かう途中、橋のたもと、三条通から一筋下がった所から四条通まで、鴨川と木屋町通の間を南北に通る狭い路が「先斗町」である。

 クリックで大きくなります
四条通の入口に掛る駒札によれば、

『この地はもと鴨川の州であったが寛文10年(1670)に護岸工事の為埋め立て石垣を築き町家が出来て、これを新河原町通りといった。

その後三条一筋南から、四条まで、即ち南北600m、東西50mにわたる地域に人家が建ちなら俗に先斗町と呼ぶようになった。

正徳2年(1712)に茶屋、旅籠屋両株と茶立の女子を置くことを許され爾来花柳の街として繁昌、現在に至っている。

先斗町の呼名は、ここの人家がすべて川原の西側にたち、先ばかりに集中したところから先斗町と呼ばれたともいい、

葡萄牙(ぽるとがる)語(PONT)英語の(POINT)の発音によったともいわれる。

京の年中行事「鴨川をどり」は」明治5年に創始、今日迄京の春秋をあでやかに色どっている。』

                  出典:【京名所 先斗町の駒札】より