クリックで大きくなります

クリックで大きくなります またここは、応仁の乱が始った所であり、神社西の鳥居の横に「応仁の乱勃発地」の石碑が建っている。上御霊の辺り一帯が10年も続き京の町を荒廃させた、応仁の乱の最初の戦が行われた所なのである。

ここも駒札に、その由来をみると、

『文正2年(1467)正月18日朝、この付近すなわち御霊の森(上御霊神社境内)での合戦から「応仁の乱」は始った。

前日の17日深夜、畠山政長(まさなが)は自ら屋敷を焼いて、一族郎党や奈良筒井氏の成身院光宣(じょうしんいん こうせん)らと兵約二千を率いてここに布陣した。

翌18日早朝、畠山政長と畠山家の家督を激しく争っていた畠山義就(よしなり)が兵三千余で攻撃をしかけ、18日は終日激しい戦いが続いた。

義就方には朝倉孝景(たかかげ)、ついで山名持豊(宗全)の命を受けた山名政豊が加勢した。

しかし政長方には頼みの細川勝元がこの時点では動かず、まる一日の合戦の結果、政長方は持ちこたえられず退去した。

これが「応仁の乱」の最初の合戦である。

その年の3月、年号は「文正」から「応仁」と改まり、細川氏・山名氏の両陣営はそれぞれに味方を集めて戦時体制をかため、

5月から上京を中心に、将軍・足利義政の後継者争いも絡み合う、東西両軍の全面的な戦に入った。

この戦は京の都を疲弊させ、室町幕府の権威を失墜させたが、厭戦の風潮の中、

細川・山名両氏の間に和睦が成立し、文明7年(1477)、11年間に渡る大乱はようやく収束をみた。

なお、宗全の墓は南禅寺の真乗院にある。』

                  出典:【応仁の乱勃発の地の駒札】より