二条駅前から南に、千本三条の角、ファミリーマートの前に建つのが「従是西北奨学院址」の石碑。 |
奨学院は、先に御池通にあった弘文院と同じく、平安時代の大学別曹のひとつで、在原業平が元慶5年(881)に、歓学院(左京三条1坊5町にあった、藤原氏の大学別曹)に倣い、その西のこの辺りに開いたものである。奨学院には皇王や氏族(源氏・平氏・在原氏)の子弟が寄宿し、大学寮に通った。昌泰3年(900)に、大学寮南曹となり、勧学院と並んで「南曹の二窓」と称された。 |
在原業平は、平安初期の貴族で、今でいうイケメンのプレイボーイだったようである。和歌に秀でていて、六歌仙・三十六歌仙の一人である。 |
業平は相当の美形だったようで、「業平のようだ」といえば美男子のことをいい、「業平作り」は業平のような身の作りから美男子の容姿に言われる。 |
業平に所縁の地が京都や奈良にあり、奈良市法蓮町の「不退寺」/業平の誕生地とされる、天理市櫟本町の「在原神社」/ |
夜な夜な女性のもとに通ったという「高安の地」これには二説あり、奈良生駒郡斑鳩町高安と大阪八尾市高安とある。 |
晩年を暮らしたという、京都市西京区の「十輪寺」/そして、吉田山の「業平塚」と業平にまつわる地は至る所に残っている。 |
また業平は「伊勢物語」の主人公だとも言われており、そこで詠まれた歌も業平の作だという。 |
古今和歌集には、 |
ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くゝるとは |
世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし |
忘れては 夢かとぞ思ふ 思ひきや 雪踏みわけて 君を見むとは |
から衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞ思ふ |
名にし負はば いざこと問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと |
月やあらぬ 春や昔の 春ならぬ 我が身ひとつは もとの身にして |
など、よく知られた歌がある。 |
コメント