朱雀門をイメージして作られた顕彰碑の西面には、 |
『下の図は平安宮を南方上空から見た復元イラストで、現在の地図上にその位置を復元すると右図のようになります。 |
平安宮跡には、国指定史跡の平安宮豊楽殿(ぶらくでん)跡・平安宮内裏内郭回廊跡のほか、京都市指定史跡の平安宮酒司倉庫跡があり、 |
発掘調査などで重要遺跡が見つかった場所には、それぞれ説明板などを設置しております。 |
この説明に関する写真資料はこの反対側に記載しております。あなたもこれらの遺跡を訪ねてみませんか。 |
①JR二樹駅[現在地]ここは朱雀大路の真ん中西寄りに当たり、西には穀倉院や、右京職などがありました。 |
②朱雀門跡は約300m北の千本通東側に石柱があります。 |
③朝堂院(大極殿)跡は千本丸太町交差点の北寄りにあって歩道上に「大極殿跡」の標示があり、千本通歩道にも小安殿や昭慶門の位置を示す標示があります。 |
④史跡平安宮豊楽殿跡は、基壇北西部分を保存、石柱や説明板があります。 |
⑤平安宮造酒司倉庫跡は、京都アスニー中庭にあり、床面に掘立柱倉庫跡を標示。中庭に説明板、建物1階には出土遺物の展示コーナーがあり、外壁も出土瓦文様のタイルが貼られています。 |
⑥大極殿遺址の石碑は、千本丸太町交差点北西の内野児童公園内に、建都1100年を記念して建立されました。 |
この石碑は、大極殿の北回廊の上に建っています。公園南方入口にある銀行南東角にも説明板があります。』 |
出典:【平安宮跡と遺跡探訪の説明板】より |
『⑦中務省跡は丸太町通と美福通交差点北側のマンション前に説明板があります。 |
⑧史跡平安宮内裏内郭回廊跡は、下立売通南側に説明板があり、それより東が天皇の住まいの内裏となります。 |
⑨蔵人所町屋跡は、下立売通北側の食堂前に石碑があります。 |
⑩発掘調査で見つかった内裏の正門である承明門跡には石柱と駒札があります。 |
⑪内酒殿跡からは、平安宮内で初めて大規模な井戸跡が見つかり中から年号木簡が出土しました。デイサービスセンター前に説明板があります。 |
⑫聚楽第跡は、平安宮跡の西北域を含む一帯に安土桃山時代に豊臣秀吉が造営。ハローワーク西陣の発掘では、南北堀跡が見つかり金箔瓦(重要文化財指定)が大量に出土しました。 |
⑬一条戻橋は、三善清行(みよしきよゆき)の死と蘇生に関わる話、安倍清明の式神の話、渡辺綱と鬼女の話のほか、千利休の木像磔など、様々な伝説や物語の舞台となりました。現在も一条通には橋が架かり、近くに駒札もあります。 |
⑭清明神社は、平安中期の陰陽家で天文博士の安倍清明を主神とする神社で、若者に人気があって、参詣する人も多く、観光スポットとなっています。 |
⑮京都市考古資料館では、平安宮跡とはじめ市内発掘調査の成果を分かりやすく展示しています。』 |
出典:【平安宮跡と遺跡探訪の説明板】より |
コメント