弘文院址から西に、御池通が千本通(平安京の朱雀大路)出ると、JR二条駅で行き当たりとなるのだが、御池通は二条駅を越えて、太秦天神川通まで伸びている。 |
JR二条駅の東口広場に、朱雀門をイメージして作られた顕彰碑がある。ここに書かれている説明文を数回に分けて掲載してみよう。 |
まず、南に面した説明文は「平安京と平安宮」と題されていて、そこには、 |
『西暦794年、桓武天皇の命により長岡京から遷都された平安京は、京都盆地のほぼ中央に東西約4.5Km、 |
南北約5.2Kmの規模で建設され、現在の京都市の市街地の原型はこの時より形づくられていきました。 |
平安京北方には北山や船岡山(玄武)がひかえ、東に鴨川(青龍)、西には桂川と西国への街道(白虎)が通り、遥か南方には巨椋池(朱雀)があります。 |
いわゆる四神相応の地である平安京は千年以上にわたって我が国の首都として、政治・文化・経済の中心をなし、日本の歴史の舞台となりました。 |
平安京は、九条大路にあった正門の羅城門をくぐると幅80m以上もある朱雀大路が南北に通って、天皇の住居である内裏や、政治の中枢施設があった平安宮(大内裏)へ続いていました。 |
朱雀大路の左右には邸宅が並び、公設市場である東・西の市、外国からの賓客をもてなす東・西の鴻臚館のほか、退位した天皇の後院である朱雀院や、広大な園地を有した神泉苑などがありました。 |
平安時代、この駅前付近は柳並木のある朱雀大路が南北に通り、すぐ北方には平安宮の正門である朱雀門が見え、 |
天皇や貴族、庶民のほか外国使節など多くの人達が、輿や牛車に乗り、あるいは徒歩でここを往来していたのです。 |
平安京の北方中央には、大内裏とも呼ばれる平安宮があり、天皇の住まいである内裏や、現在の国会議事堂に相当する朝堂院のほか、 |
饗宴場である豊楽院(ぶらくいん)や二官八省(神祇官・太政官・中務省・式部省・冶部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省)など、国家の重要な政治機構が集中した場所でした。 |
その規模は、東西約1.14Km、南北約1.35Kmで、北は現在の一条通(一条大路)、南は二条通(二条大路)、東は大宮通(大宮大路)、西は御前通(西大宮大路)となります。 |
平安宮の中央に位置する朝堂院は、八省院とも呼ばれ、その正殿が大極殿で、屋根は美しい緑釉瓦で縁取りされていました。 |
ここでは天皇の即位式や、正月に天皇が出御して百官と共に祝う朝賀の儀式、外国使節の謁見など、国家の重要な儀式が行われました。 |
この朝堂院は、東西約200m、南北約470mもある大規模なもので、正門が応天門、その内部には東西に朝集堂があり、 |
さらに会昌門をくぐって南北に広い邸内に入ると、各官庁の官人の坐が設けられた十二の堂がありました。 |
北方の一段高くなった龍尾壇の左右には華麗な楼閣が設けられ、最も奥には豪壮華麗な大極殿が聳えていました。 |
この大極殿跡は、ここより北方約850mの千本丸太町交差点の北寄りにあり、発掘調査で判明した場所のいくつかを明示し、また、交差点北西の内野児童公園内には大極殿遺址の石碑があります。 |
なお、岡崎公園にある平安神宮は、明治28年に、この朝堂院の十二堂部分を省略し、約8分の5で再現されたものです。 |
この顕彰施設は、このすぐ北方にあった朱雀門をイメージしたもので、壇正積基壇上に屋根を置き、緑鮮やかな緑釉の鴟尾(しび)や瓦をのせています。 |
周囲に敷いた石は、1987年に平安宮内裏内の蔵人所町屋職から検出された平安時代建物跡の雨落溝に使われていた石材をそのままここに移築しています。』 |
出典:【平安京と平安宮の説明板】より |
コメント