一条戻り橋の架かる堀川を越えて、一条通を西に猪熊通を越えると南側、民家の建つ電柱の影にあるのが「黒田如水邸址」の石碑である。

 クリックで大きくなります

クリックで大きくなります 黒田如水とは、今NHKの大河ドラマで放送されている、黒田官兵衛のことである。出家をし、名を「如水」と号したのである。この辺りは、平安京大内裏跡に豊臣秀吉が築いた聚楽第の北東部にあたる。一条通猪熊西入るにある「如水邸址」の石碑だが、実は何回かこの石碑を探してみたのだが、見つけることが出来なかったのである。電柱の影に隠れていて見逃していたようである。

黒田如水こと黒田官兵衛孝高は、播磨の小寺政織に仕えていたが、織田と毛利とに挟まれた播磨の安泰を図るために、

織田方に着こうとし播磨の大名の殆どが織田の傘下に入るのだが、主家の小寺家はそれを拒み滅亡するのである。

以降、秀吉の中国攻めに参戦し、信長亡き後は秀吉に仕え軍師として目覚しい活躍をし、秀吉を天下人へと昇り詰めさせるのである。

出家をし家督を子の長政に譲り、関ヶ原の戦いでは豊前にあって家康方に組し、九州の豊臣方と戦うも、

関ヶ原の戦いは西軍の敗北が決まり半日で終わってしまい、如水の天下取りの思惑もついえ差ってしまうのである。