千本今出川から北に一つ目の通りが「五辻通」である。

 クリックで大きくなります
千本五辻の北東角にあるのが「五辻の昆布」の看板が架かる、創業、明治35年(1902)の昆布屋さんがある。

この通りを東に入り一つ目の辻の角にあるのが、後鳥羽上皇の院御所として使われていたという「五辻殿」があった所で、その跡に石碑が建っている。

 クリックで大きくなります
とまでは良かったのだが、実はこの石碑を見つけることは出来なかったのである。

自分的には千本五辻の交差点から東に一つ目の辻の角にあるものだと思い込んでいて、そこに行ってみても石碑など何処にも建っていなかったのである。

周辺を見渡してみても、それらしきものはない。ここではなかったのかと諦めて、再び千本通に出て北に向かったのだが、

後で確認すると、石碑は一つ目ではなく、二つ目の辻にあることが判ったのであるが、その時もう少し東に足を伸ばしていたらと思うのだが、後の祭りである。

そんな訳で石碑を見ることは出来なかったのだが、そこに立つ駒札には、

『五辻殿は,後鳥羽上皇(1180~1239)の院御所(退位した天皇の住まい)として、元久元年(1204)から使用された邸宅であり、

「三長記(さんちょうき)」(藤原長兼の日記)には「五辻南・大宮西・櫛笥末(くしげのすえ)」に位置したとある。

造営者は上皇の生母七条院殖子(しちじょういんしょくし)(1157~1228)の弟坊門信清(ぼうもんのぶきよ)(1159~1216)であり、

建仁3年(1203)に播磨国を賜った際に造進した。

上皇の院御所としては、数十箇所知られているが、高陽院(かやのいん)と二条殿が恒常的に使用されており、五辻殿の使用は短期間であったようで、元久3年(1206)以降は不詳である。

この石標はその跡を示すものであり、大正5年(1916)に五辻殿推定地(五辻通浄福寺西入南側)に建てられたが、のちに嘉楽(からく)中学校を経て、1999年に現在地に移された。』

                   出典:【五辻殿跡の駒札】より