荒神橋から河原町通に戻り、一つ北の広小路通の府立医科大学の建物が並ぶ南西の一角に、「立命館学園発祥之地」の碑が建っている。 |
![]() | |
立命館大学は現在、北区等持院の衣笠キャンパスに校舎を移しているが、昭和56年(1981)までは、この広小路に創立から80年間、学舎を構えていたのである。 |
立命館は西園寺公望が御所にあった私邸に「立命館」という私塾を開いたことに始まり、秘書であった中川小十郎が、 |
明治33年(1900)に学校を設立し、明治38年(1905)に、西園寺より「立命館」の名称を受継ぐのである。 |
碑文によれば、 |
『1900年、中川小十郎により創立され、東三本木丸太町上ル旧清輝楼の仮校舎で授業を開始した京都法政学校は、 |
翌年12月30日、この地の新校舎に移転し、1905年には維新当時の西園寺公望の家塾であった立命館の名称を受け継いだ。 |
同年には付属清和普通学校も開設され、翌年に立命館中学校と改称し、1922年に北大路新町に移転するまでこの地にあった。 |
立命館は爾来この場所で校地を約七千坪に拡張し、校舎は延一万二千坪余におよんだ。 |
1981年3月に80年にわたる広小路学舎の歴史を閉じるまで、十万余の有志の若人がここに学び、真理と理想を追求した。 |
この地にあって、激動する世界と日本の20〇世紀とともに、立命館はその栄光と苦難の道を歩んだ。 |
特に第二次大戦に際し、かつてこの学舎に学んだ多くの同窓が戦場におもむき、再び帰らなかったことは、痛恨にたえないところである。 |
戦後、立命館は平和と民主主義の教学理念をかがげて大いなる飛躍をとげ、広く世界の学術研究機関と結んで、地球と日本の現代的課題にこたえる教育と研究を推進しつつある。 |
今日の立命館の営為は、20世紀初頭以来この地で展開された幾多先人の業績の上に成りたっている。 |
わが学園発祥の地を記念する所以である。』 |
出典:【立命館学園発祥之地の碑文】より |
コメント