「広沢池」は嵯峨野の北にあり、周囲1,3Kmの池で、奈良公園の「猿沢池」と宇佐神宮の「初沢池」とともに、日本三沢の一つである。

 クリックで大きくなります
広沢池は嵯峨野の北にある洛西第一の大池で、平安時代中期の永祚元年(989)に、

宇多天皇の孫、寛朝僧正が遍照寺建立とともに開いたもので、

周囲約1Km余あり、昔から観月の地として名高い。堤に桜があり花時の景趣もよい。

広沢の池にやどれる月かげや 昔をうつす鏡なるらん/後鳥羽天皇

                      出典:【最新旅行案内 京都】より

 クリックで大きくなります
広沢池の南西にある児神社には、「廣澤池之碑」が建っていて、その駒札によれば、

『この池は、宇多天皇の孫に当たる寛朝僧正が、平安時代中期に、

池の北側(遍照寺山の麓)に遍照寺を建立したことに併せて造られたものと伝えられているが、

一説には、この付近一帯の用水池として掘られたものともいわれている。

遍照寺は、池のほとりに釣殿・月見堂などを設けた美しい風景を前にした大きな寺であったが、早い時期に荒廃した。

その後、ここから南に約300mの所に再建され、堂内に、創建当時の遺像といわれる十一面観音立像(重要文化財)と不動明王坐像(重要文化財)を安置している。

この池は、西に位置する大覚寺の大沢池とともに、古くより観月の名所として知られ、多くの歌人によって数多くの歌が詠まれた。

現在は鯉などの養殖が行われており、年末に池の水を抜いて成長した鯉を収穫する「池ざらえ」は、京の冬の風物詩となっている。

また、この「児神社」は、寛朝僧正が他界した際、悲しみに打ちひしがれていけに身を沈めた僧正の稚児を弔うために建てられたものである。』

                      出典:【広沢池の駒札】より