立石一真旧邸内の西側の一画が、東映で映画を撮った監督、内田吐夢の住居あとだったようである。

(写真は実際の住居跡ではなく、こんな風景のなかにあったのだというのを、感じてもらいたいと思うのである。)

 クリックで大きくなります
内田吐夢は、明治31年(1898)岡山の銘菓店の三男として生まれている。横浜で会社勤めをするが、不良少年で、その頃のあだ名であるトムを後に芸名として使っている。

大正9年(1920)に、ひょんなことから映画界に身を置くようになるが、岡山の実家からは勘当をされている。

昭和2年(1927)に監督になり、個性的な映画を撮るものの、会社とそりが合わず、満映に移り国策映画を撮っている。

戦後、昭和29年(1954)に復員し、東映に入り片岡千恵蔵主演で「血槍富士」を撮ったのが、戦後の第一作となる。

先日テレビで内田吐夢が中村錦之助で撮った「宮本武蔵」5部作を放映していたが、これは内田の一方の代表作である。

もう一方は時代劇ではなく、水上勉が書いた人間劇を、三国連太郎、伴淳三郎、左幸子という個性的な俳優が演じた「飢餓海峡」でその名を知られている。

しかし映画界が斜陽になると共に、高額なギャラが災いし、徐々に内田には映画監督の声が掛らなくなってゆく。

昭和46年(1971)に、宮本武蔵の続編を撮ろうとロケに入ってすぐに病に倒れ、72才の生涯を閉じるのである。