北白川天神宮の石の鳥居をくぐり、手水舎の横にあったのが、白川女の碑。 |
![]() | |
白川女は、北白川の里から京の町に花を売りの行商に出かける女性達で、この碑は、白川女風俗保存会によって、昭和38年4月に建てられたものである。 |
碑文には、 |
『白無垢の下着、無地の着物、三巾前垂に両褄をからげて、箕にあでやかな花をかざし、都大路にひさぐ姿は、京都を訪れた人の忘れ難い情緒である。 |
之は、ゆかり深い京の花売白川女である。 |
この清らかな風俗は、千数十年昔、参議宮内卿三善清行が白川の花を御所のお使い用と定められた時、献花に始まるという言い伝えがある。 |
此献花は、一時中絶の時代もあつたが、今尚、毎年続けておる帯は、後水尾天皇の皇后東福門院よりご下賜の御所染である。』 |
出典:【白川女の碑】より |
また、その碑には、 |
「錦の都 白川の 清き流れは 幾千年 かはらぬ御代の 花の里 花の姿は 白川女」 |
「大宮人に 親しみの 深きまへたれ 三ははにて 花の香高き 箕をかさし 行くや大路の 白川女」 |
「玉とすめる 真清水の 鏡にうつせる 姿さへ 心も清き かんはせに 花もはちらふ 白川女」 |
「里をうつめて 咲きにほふ 花にくらして 平安の 昔も今も かはりなく 濁りにそまぬ 白川女」 |
と四首の歌が詠まれている。 |
コメント