二条通の烏丸と堀川通の中間にあるのが、釜座通、二条上ルにあるのが「医徳山薬師院」である。 |
医徳山薬師院よりも「こぬか薬師」と呼ばれ、庶民に親しまれてきた薬師如来である。説明書によると、 |
『本尊は伝教大師(最澄)が刻んだ薬師如来であり、戦国時代この本尊を大変崇拝していた斉藤道三から織田信長が護り受け、京洛上の折この地に祀られました。 |
のち、ほどなくして、この町に疫病が大変流行り、医者さえも治せなかった所、薬師如来様が当時住職の夢枕に姿を見せられ、こう告げられました。 |
”我が前に来れば一切の病苦、悉く治癒するであろう。早く来ぬか、来ぬか” |
と衆生皆、忽ち平癒し、百寿をも保てたことから、通称、こぬか薬師と呼ばれるようになりました。』 |
出典:【医に徳がある寺 医徳山薬師院の説明書】より |
同じく「医徳山薬師院」の略縁起によれば、 |
『延暦元年(782)に伝教大師(最澄)が16才の時に、一刀三禮の薬師佛を七尊彫刻をする。 |
その一佛が、この薬師院にある薬師如来で、比叡山延暦寺根本中堂のご本堂にあるものと一体をなす。 |
当時、比叡山は女人禁制であり、これを嘆き悲しんだ人が、美濃国に一宇を建て、これを安置する。 |
その後、寛喜2年(1230)に疫病が流行した時に、この薬師如来院主の夢枕に、一切の病苦は衆生我が前に来れば、悉く除くべしと |
「来也・来也(こぬか・こぬか」と佛勅があり、この佛前に拝した衆生は忽ち平癒したという。このことから「来也薬師」と呼ばれるようになったという。 |
その後、107代正親町天皇の御世に、織田信長が斉藤道三より、この薬師如来を譲り受け、京の現在の地に移したのである。 |
衆生の信仰厚く大いに栄え、洛中、水薬師・蛸薬師と並び、京都七薬師の一つとなる。 |
しかし、元治元年(1864)7月19日の蛤御門の変で灰燼ときし、明治22年に再建された後も、霊験あらたかな薬師如来として厚く信仰されているのである。 |
御詠歌として、 |
「皆人の 古(こ)ぬを於楚(おそ)しと 満(ま)ちたまふ 薬師のちかい 多能(たの)もし起可那(きかな)」とある。 |
参照:【医徳山薬師院略縁起の説明板】より |
コメント