熊野神社前のバス停のすぐに「熊野神社」がある。

 クリックで大きくなります
十六社めぐりというのがあり、京の町にある十六の社寺をめぐり、ご朱印を頂くというものであるのだが、

熊野神社はそのうちの一社であり、以前にもここを訪ねてはいたのだが、初詣もかねて手を合わさせてもらった。

 クリックで大きくなります
熊野神社は、平安末期に熊野詣でが流行り、「熊野若王子神社」「新(いま)熊野神社」と共に、京の熊野三山といわれており、

駒札にその由緒をみると、

『我が国最初の夫婦神である伊弉冉尊(いざなみのみこと)・伊弉諸尊(いざなぎのみこと)と

天照大神(あまてらすおおみかみ)、速玉男尊(はやたまのをのみこと)、事解男尊(ことさかのをのみこと)の五柱の神を祀り、縁結び、安産、健康長寿の御利益があるとして信仰されている。

平安時代の弘仁2年(811)に修験道の日圓上人が国家守護のため、紀州熊野大神を勧請したことに始まるといわれている。

寛治4年(1090)に創立された聖護院は、当社を守護神として別当職を置いて管理された。

熊野信仰が盛んであった平安末期、後白河法皇は度々熊野御行(熊野詣で)を行なうとともに当社を厚く崇敬し、紀州の土砂や樹木を用いて社頭の整備に力を注いだ。

室町時代には足利義満から広大な社地を寄進され、社域は鴨川に至るものとなった。その後も歴代天皇に崇敬され、庶民の信仰も集めたが、応仁の乱により荒廃した。

江戸時代の寛文6年(1666)、衰微を嘆いた聖護院宮道寛法親王によって再興され、天保6年(1835)には大修造が行われた。現在の本殿は、その時に下鴨神社の旧本殿を移築したものである。

大正元年(1912)の市電丸太町線の開通、昭和元年(1926)の東大路通の拡幅などにより、現在の社域となった。

毎年、5月16日に例祭、4月29日に神幸祭が行なわれる。大小の神輿があり、大神輿は光挌天皇の寄進によるものである。』

                      出典:【熊野神社の駒札】より