嵐電「太秦広隆寺」の駅前に瀟洒な総門を構えるのが、聖徳太子の崩御をいたんで建立された広隆寺である。

 クリックで大きくなります
広隆寺は、太秦寺、太秦太子堂、葛野秦寺または秦公(はたきみ)寺などと呼ばれるが、そのある地名から、太秦広隆寺と呼ばれることが多い。

広隆寺は推古天皇の三十年(622)に秦河勝が、聖徳太子の死をいたんで建立し、新羅・任那から贈られた仏像を安置したのに始まるという。

秦氏は新羅から帰化した氏族で、6世紀末には深草から葛野にかけて広大な勢力をほこり、治水・農耕・養蚕・機織・酒造などの技能集団を形成していたのである。

その名残が、広隆寺を含め、木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)や、梅宮大社、松尾大社(酒造の神)などの寺社があり、秦氏の勢力がいかに大きかったかということが分かるのである。

広隆寺は平安遷都とともにこの地に移ったが、弘仁9年(818)に全焼してしまう。その後、藤原信頼により、永万元年に再興される。因みに、総門は元禄15年(1702)の再建になる。

 クリックで大きくなります
広隆寺の本堂に当たる上宮王院太子殿は、入母屋造、檜皮葺きの宮殿風建築で、享保15年(1730)に建立される。

本尊は聖徳太子立像で、この寺を造った秦氏の勢力が衰えた後も、庶民の聖徳太子信仰は続き、今日でも「太秦の御太子さん」として信仰を集めている。

 クリックで大きくなります
講堂は、藤原信頼が永万元年(1165)に再興した当時に建てられた、旧金堂で、柱が丹塗りであることから赤堂とも呼ばれる。

正面5間、側面4間、寄棟造、本瓦葺きで、堂内には、国宝・重文級の仏像が安置されていて、重厚な仏像が並んでいるお寺は、京都でも少ないのである。

講堂は永万元年の再建になるものであるのだが、度々の改修によりその外観は当時の姿を止め得ないほどに手が加えられているのである。