竹林寺の斜め向かいにあるのが「法輪寺」である。 |
門前の右に「三国随一起上がり だるまでら 法輪寺」と刻まれた石碑が建つ。 |
達磨寺と呼ばれる法輪寺は、 |
『臨済宗妙心寺派に属し、三国随一といわれる起き上がり達磨をはじめ、心願成就を祈って奉納された八千余もの達磨を達磨堂に祀っていることから、達磨寺の名で親しまれている。 |
江戸時代の享保12年(1727)に、萬海和尚が創立したといわれ、珍しい等身大の寝釈迦木像、十六羅漢木像、徳川時代の鋳匠・藤原国次作の妙音の弁天鐘、白隠禅師の「夜船閑話」で有名な京都の白川山中で数百年生きた仙人とされる白幽子の旧墓石などがある。 |
本堂には、わが国映画創業以来の関係者四百余霊がまつられる貴寧磨(きねま)殿や、島津源蔵(島津製作所の創業者)夫妻の念持仏を祀る学神堂等がある。 |
また、本堂の南側には禅の悟りの境地を示す無尽庭がある。』 |
出典:【法輪寺(達磨寺)の駒札】より |
コメント