白川が鴨川に注ぎ込む川端通から東に少し、白川の最も下流の縄手通に架かるのが「大和橋」である。 |
東京の赤坂芸者、九州の博多芸者と並び、京都祇園の舞妓さん。 |
祇園はもともと八坂神社や清水寺詣での人の為の茶店が発展をし、江戸時代には京都でも屈指の花街として栄え、現在でも夜の街として、華やかな世界を醸し出している。 |
祇園は八坂神社の西側、四条通の南、花見小路から東の一帯と、四条通の北、花見小路の西から、この大和橋が架かる縄手通までを「祇園甲部」と呼ぶ。 |
知恩院近くの東山通を西に入った辺り、南北は四条通から新橋通の間、東西は東山通から花見小路までを「祇園東」と呼ぶ。(昔は、祇園乙部と呼ばれていた。) |
白川は、新橋通の「新橋」で北に流れを変え、祇園東には流れないのだが、京都の花街で最も小さい花街だが、今でも存在感を輝かしている。 |
大和橋は江戸幕府によって石柱・石桁・石板形式で架けられた。 |
当時の白川の川幅は今よりも広かったようで、船もここを行きかったのではないだろうか。 |
現在の橋は明治45年に架け替えられたもので、平成15年の改修では、香蘭と石畳舗装が行われた。 |
コメント