松尾大社から月読神社を訪ね、そこから鈴虫寺へと向う途中にあるのが、延朗上人ゆかりの地である、谷ケ堂の最福寺跡がある。 |
この最福寺は、延朗上人によって開山された寺であり、今では、この小さなお堂しか残っていないのだが、 |
その昔は松尾大社と並び、洛西を代表する寺院だったようで、七堂伽藍が煌びやかに建っていたと云う。 |
延朗上人のことは、その駒札によると |
『延朗上人のことは、元享釋書、太平記、三井寺続燈記、雨月物語等に詳しく記されており、但馬国養父郡に生まれ、八幡太郎源義家の孫にあたり、 |
幼くして父母を失い、元養元年(1144)、十五歳で出家し、三井寺や比叡山で修業、天台密教を極めるが、平治の乱後三十歳の時、源氏の故を以って平清盛に追われ各地を遊歴し、 |
ついに奥州松島にある廃寺に入ったが安元二年(1176)、四十七歳の頃にようやく帰京、この松尾山麓、神宮寺に住し壮大な池を穿って最福寺の七堂伽藍を建立された。 |
太平記にはこの寺の景勝を描写して、『奇樹怪石の池上に、都卒の内院を移して四十九院の楼閣を並べ、十二の欄干珠玉天に捧げ、五重の塔婆金銀月を引き、恰も極楽丈殿七宝荘厳の優姿』とある。 |
往時の規模の大きさ雅趣が想像される。 |
その後、鎌倉時代初期、源義経が寺の更なる興隆を願い、丹波国亀岡篠村施入を強要したので、上人は已むなくこれを受けたが、邑人には、 |
免租や富民の善政を施す一方、当時流行した悪病難病の治療、病気を癒す等して、多くの民衆の救済に献身し数多く化益、慈悲行を蹟まれ、松尾の上人として尊敬を一身に集めつつ承元元年(1207)正月十二日七十九才で入寂。 |
最福寺は、その後の兵火(平治、元弘、元亀の乱)でさしもの大伽藍も焼失し、再建ならずして現在に至る。 |
なお享保十二年十一月霊元天皇の最福寺行幸があったことでも上人の遺徳を偲ぶことができる。』とある。 |
出典:【延朗上人由緒の駒札】より |
現在堂内には、延朗上人の坐像、鎌倉時代の木像が安置されていて、延朗上人の命日にあたる十二日の日には、お堂が開帳される。 |
延朗上人八百回大遠忌の記念として、平成19年(2007)に建立された「さしのべ観音」の前では、2月11日の夕に願い事を書いた600本以上の青竹燈篭を境内にならべた、「延朗上人 さしのべ観音 竹とうろう祭」が行われる。 |
延朗上人の遺徳を偲ぶ焔の夕べは、最福寺跡に残る、延朗堂を管理する、ここから東北にある、西光寺が6年前から行っている行事である。 |
コメント