大映京都撮影所跡から西に歩くと、住宅地のなかに突然に石室が露出した古墳に出会うこととなる。

この古墳は「蛇塚古墳」と呼ばれるが、住宅地のなかにあり、またそこに至る案内もないので少し分かりにくいのだが、奈良県明日香の石舞台古墳にも匹敵するものだと云われている。



 クリックで大きくなります
蛇塚古墳は、右京区太秦面影町にある古墳で、7世紀頃に造られた、 京都府下でも最大の横穴式石室をもつ前方後円墳である。

墳丘の長さは75mで、早くから墳丘封土が失われていて、後円部中央の石室が露出している。



 クリックで大きくなります
石室の全長は17.8mで、玄室(棺を安置するところ)の大きさは、長さ6.8m、幅3.9m、高さ5.2m、床面積は25.8平方メートルで、

幅は奈良県明日香の石舞台古墳よりも大きく、床面積では三重県の高倉山、岡山県のこうもり塚、石舞台古墳に次ぐ全国4位の大きさを誇っている。

現在は崩落の危険があるため石室内部は鉄枠で補強されており、石室の周囲はフェンスで囲われて、出入りすることはできない。



 クリックで大きくなります
この太秦を含む嵯峨野一帯は、秦氏により開発されたもので、京都府下でも有数の古墳が分布するところでもある。

蛇塚古墳は、その規模や形からみて、秦氏の首長クラスの墓ではないかと考えられている。

蛇塚という名は、石室内に蛇が棲息していたことから名付けられたものである。


                         出典:【史跡 蛇塚古墳の駒札】より