角倉了以の銅像からさらに登ると、三人の天皇を火葬にした場所がある。



 クリックで大きくなります
三人の天皇は何れも鎌倉時代に擁立された天皇で、


鎌倉時代初期、第88代・後嵯峨天皇
在位は、仁治3年(1242)から寛元4年(1246)で、天龍寺の中にある「嵯峨南陵」に葬られる。


後嵯峨天皇の第二子で、鎌倉時代中期、第90代・亀山天皇
在位は、正元元年(1259)から文永11年(1274)で、天龍寺内の「亀山陵」に葬られる。

亀山上皇、後宇多天皇親子の時に2回の元寇が起こる。
(元寇(げんこう)とは、鎌倉時代中期に、中国大陸を支配していたモンゴル帝国(元)によって2度にわたり行われた日本侵攻を云う。1度目を文永の役(1274年)、2度目を弘安の役(1281年)という。)
その時に伊勢神宮に国難を救う祈願を行なったと云われている。


鎌倉時代末期、第93代・後伏見天皇
在位は、永仁6年(1298)から正安3年(1301)で、伏見区深草の「深草北陵」に葬られる。


この三人の天皇が、この嵯峨の地にて荼毘にふされた。この地は宮内庁の管理になるもので、立ち入ることは出来ない。