本能寺の跡からさらに油小路を南に下ルと、野口家住宅が見えてむる。



クリックで大きくなります クリックで大きくなります

油小路から錦小路に至る途中にもこんな町家がある。

屋号は「松見」と看板が掛り、一階は商家で鉄の格子だが、二階は細い黒格子となっている。ここから京町家を眺めて行くこととする。



 クリックで大きくなります

油小路にある野口家住宅、

『野口家は代々呉服賞を営んできた旧家である。現在の主屋は、元治元年(1864)の大火後に再建されたもので、店舗棟と奥の居住棟を玄関棟で接続した「表屋造り」の形式となっている。

主屋の表構えは、店舗棟の北側に高塀を接続させた構成である。

内部では特に座敷が注目される。野口家文書によると、座敷はもと伏見の小堀屋敷にあったとされるものを、明治4年(1871)に伏見の豪商松屋彦兵衛から購入、移建したもので、十二畳半の主室と次の間から成る。

主室は一間半の床の間と一間の違い棚を備え、端正ななかに洒落た数奇屋風書院の構えをもち、長押の釘隠し金物や天袋の引手金具の意匠に、小堀遠州との関わりの深さを思わせる。』

                            出展:【野口家住宅前にある駒札】より



クリックで大きくなります クリックで大きくなります

クリックで大きくなります 野口家の屋根の上には鍾軌さんが飾られている。古来、鍾軌さんは厄除けの神であり、京の町屋では一階の瓦屋根に載せて厄病を祓うのである。

野口家は「表屋造り」の形式で、通りに沿って、表から店、台所、座敷の3室を一列に配置した「通り庭」形式の規模が大きくなったもので、間口が二列に広がり、奥行きが拡大して四室が並ぶ。

店と奥の座敷や台所が分かれたため、間に玄関庭などが配置され、家の中央部の採光や通気などのために、途中に小さな坪庭などが置かれている。


そして野口家には、大屋根と小屋根の間に挟まれた壁に漆喰で塗り込めた連子格子の「虫籠窓(むしこまど)」があり、物置の空気抜きなどとして使われている。