常林寺から川端通を上り高野川に架かる「河合橋」が見えてくると、そこに鞍馬・貴船や八瀬・比叡山へと向かう、叡山電車の出町柳の駅がある。


 クリックで大きくなります

叡山電車は叡山本線と鞍馬線があり、比叡山や鞍馬方面への足として運行されている。

叡山線は、大正14年(1925)に京都電燈により開業され、昭和2年(1927)には鞍馬電気鉄道を設立し、鞍馬への路線を開業する。

戦時下に京福電気鉄道に再編され、戦後も長い間、京福電鉄の叡山線・鞍馬線として運行されていたが、昭和60年(1985)に叡山電鉄として分社化され、この2路線を分離する。

その後、京阪電車に株式を譲渡し京阪電車の子会社となり、現在に至っている。


クリックで大きくなります クリックで大きくなります

この路線は京福電鉄の叡山線・鞍馬線だと思っていたが、何時の間にか叡山電鉄という社名に変っていた。

この出町柳の駅は、京都市電が無くなってからは、他の会社の路線とはつながってなく、京都市街や大阪などに出るのは一苦労だったのである。

それが平成元年(1989)に京阪電車が鴨川の東岸、川端通の下を三条から出町柳までを結ぶ鴨東(おうとう)線を開通させ、大阪などから鞍馬や比叡山へが便利になったのである。

この路線には乗る機会が少ないのであるが、今年の秋には、一乗寺あたりから始め、詩仙堂や狸谷不動院を歩いてみようかと思っている。