賀茂大橋を西から東に渡り、川端通に出ると、萩の寺と呼ばれる『常林寺』がある。 |
光明山摂取院常林寺と号する浄土宗のお寺で、天正元年(1573)に魯道和尚によって創建され、知恩院の末寺として、寺町通荒神口の一角に堂宇が建立された。 |
しかし寛文11年(1671)の大火で類焼し、元禄11年(1698)に現在の地に本堂が建立された。 |
本尊は来迎阿弥陀三尊で、境内には世継子育地蔵尊があり、若狭街道を往来する人々の信仰を集めた。 |
境内は秋になると萩の花が咲き誇り、昔から萩の寺として知られており、9月当初から咲き始める萩の花の風情は何とも云えない心持ちがするという。 |
また、若き日の勝海舟が京における定宿として過ごしていたと云われている。 |
参照:【常林寺 由緒の駒札】より |
コメント