本堂から通天橋に続く長廊を横切ると、正面に庫裏がみえ左手に方丈がある。 |
明治14年(1881)に火災で焼失し、明治42年(1909)に再建された庫裏は、昭憲皇太后の恩賜建築で |
(明治天皇の皇后から賜った建物) |
切妻を正面とする禅宗寺院の典型的な形で、白壁に配された縦横の構架材が印象的な建物である。 |
ここでは日常寺務が行われ、行事のときの食事の用意もここで行われる。また方丈庭園へはこの庫裏から入ることになる。 |
方丈は、明治23年(1890)の再建になるもので、南正面にある唐門は、明治42年(1909)に造営されたもので、ここも昭憲皇太后より下賜された門であり、小さいながら明治期の唐門の代表作と云われる。 |
方丈庭園は近代の造園家、重森三玲によって昭和13年(1938)に造られ、方丈を囲んで四方に配置されている。鎌倉期の質実剛健を基とし、これに近代の抽象的構成をとり入れた枯山水庭園であるという。 |
参照:【東福寺webページ 境内案内】より |
コメント