清水さんも音羽の滝を過ぎると、再び仁王門の姿が見えてくる。


 クリックで大きくなります

清水寺は「清水の舞台」に代表されるような、木造の建築物が多いのだが、もう一つ、この様な石組みの石垣にも目を見張るものがある。


クリックで大きくなります クリックで大きくなります

その石垣を目にしながら先に進むと、再び仁王門に出会うことになる。

仁王門から三重塔・西門→随求堂→本堂(清水の舞台)→地主神社→奥の院→音羽の滝を過ぎて、再び仁王門との参拝ルートも仁王門へと戻り、茶わん坂を下りて東山五条からバスに乗り京都駅に戻ることにした。