静岡に入る。
静岡のご当地そんぐは色々と浮かんでくるのだが、実はずっと熱海は神奈川だと思っていて、もし熱海が静岡でなかったら、静岡には行ったことがなくなってしまっていたのである。
思ってみるに、静岡には熱海にしか行ったことがなかったのである。
そんな訳で、静岡については行ったことのない土地を、ご当地そんぐで訪ねてみようと思うのである。
『湯の町エレジー』(昭和23年(1948)発売)
作詞:野村 俊夫、作曲:古賀 政男、歌:近江 俊郎
「伊豆の山々 月あかく 灯りにむせぶ 湯のけむり・・・」

『伊豆の佐太郎』(昭和27年(1952)発売)
作詞:西条 八十、作曲:上原 げんと、歌:高田 浩吉
「故郷見たさに 帰ってくれば 春の伊豆路は 月おぼろ 墨絵ぼかしの 天城を越えて・・・」
歌う映画スターの先駆けであった高田浩吉が歌う股旅ものの一つである。

『天城越え』(昭和61年(1986)発売)
作詞:吉岡 治、作曲:弦 哲也、歌:石川 さゆり
「隠しきれない 移り香が いつかあなたに 浸みついた
・・・浄蓮の滝 ・・・わさび沢 ・・・寒天橋 ・・・天城隧道
恨んでも 恨んでも 躯うらはら くらくら燃える 地を這って あなたと 越えたい 天城越え」
と、石川さゆりが女の情念を切々と歌い込む・・・

そして今回とりあげるご当地そんぐが、
『踊子』(昭和32年(1957)発売)
作詞:喜志 邦三、作曲:渡久地 政信、歌:三浦 洸一
『伊豆の踊子』(昭和58年(1963)発売)
作詞:佐伯 孝夫、作曲:吉田 正、歌:吉永 小百合 である。
01下田街道mid
伊豆の踊子は、川端康成が大正15年(1926)に発表した短編小説で、20才の一高(現。東京大学)生の「私」が、歪んだ孤独と憂鬱に耐えられず、伊豆を一人で旅をするのだが、「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨脚が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追ってきた」と、伊豆市湯ヶ島の天城隧道から始まる。
天城隧道(天城トンネル)は標高711mの天城峠にあり、明治38年(1905)に、湯ヶ島町と河津町とをつなぐトンネルとして開通する。)

02湯ケ野温泉mid
「私」が、雨に降られて峠の茶店に飛び込むと、先ほどの旅芸人と再会し、彼らと一緒に湯ケ野まで旅をすることになる。
その情景を、「踊子」では、
「天城峠で会うた日は 絵のようにあでやかな 袖が雨に濡れていた・・・」と歌い、
「伊豆の踊子」では、
「天城七里は 白い雨 あなたと逢えたは 峠の茶店・・・」と歌う。
一行は大島から来た家族で、踊子は薫という名で14才、兄・栄吉と妻の千代子、千代子の母と雇われ娘の五人で、湯の町を流して歩く旅芸人である。
「伊豆の踊子」では、
「三里下って 湯ケ野まで あなたを入れても 六人一座 長い黒髪 大きく結って おませにみせる 舞姿・・・」と歌う。
湯ケ野の宿で踊子のことを思いながら、翌朝、湯につかっていると、川向うの浴場から踊子の薫が裸で手を振るのを見て、その無邪気さに笑みがこぼれた「私」であった。

03下田港mid
湯ケ野の町を座敷からざしきへと流す日が続き、下田港へ着くといよいよ別れの時となる。
別れの朝、船乗り場に近づくと踊子が一人「私」を待っていた。
話しかけても黙って頷くだけで、船に乗り込もうと振り返った時、「さよなら」も言えず頷いただけであった。
「踊子」では、
「下田街道 海を見て・・・さよならも 言えず泣いている 私の踊子よ ああ船が出る」と歌い、
「伊豆の踊子」では、
「別れ港の 下田の鴎 さよなら 明日 言えるやら 花もつぼみの 紅椿」と歌う。
そして伊豆の踊子は、「頭が澄んだ水になってしまっていて、それがぽろぽろ零こぼ れ、その後には何も残らないような甘い快さだった。」と終わっている。

04踊子像mid
伊豆の踊子は、今までに6回映画化されていて、いずれも清純スターといわれる上祐が踊子を演じている。
伊豆の踊子を誰が演じたかを言うことで、その人の年代が分かるという半面ももっているのであるのだが・・・
「伊豆の踊子」の映画化は、
田中 絹代  昭和 8年(1933)初の映画化(松竹)
美空 ひばり 昭和29年(1954)「椿の花は咲いたけどなぜに咲かない恋の花!」(松竹)
『伊豆の踊り子』(昭和29年(1953)
作詞・作曲:木下 忠司、歌:美空 ひばり
鰐淵 晴子  昭和35年(1960)初のカラー映画(松竹)
吉永 小百合 昭和38年(1963)撮影を見た川端康成は、踊子姿の吉永小百合に懐かしさをを感じたという(日活)
『伊豆の踊子』(昭和58年(1963)
作詞:佐伯 孝夫、作曲:吉田 正、歌:吉永 小百合
内藤 洋子  昭和49年(1967) (東宝)
山口 百恵  昭和49年(1974) (東宝)
『伊豆の踊子』(昭和49年(1974)
作詞:千家 和也、作曲:都倉 俊一、歌:山口 百恵 である。