六勝寺のこみち(仁王門通)を疏水に沿って歩くと、みちは大きく右に曲がっていく。
その曲り角(南禅寺船溜)に「琵琶湖疏水記念館」がある。
この記念館は、琵琶湖疏水竣工100周年を記念して、平成元年(1989)に建てられたもので、疏水の意義を後世に伝えると共に、先人の偉業を偲ぶという目的で建てられたものである。
館内は、疏水工事の状況や工事道具、関係資料など疏水にまつわる展示がなされている。

01船溜mid
琵琶湖疎水の紹介には、
『京都にとって、琵琶湖の水を引くことは昔からの夢でした。
第3代京都府知事となった北垣国道は、明治維新による東京遷都により沈みきった京都に活力を呼び戻すため、琵琶湖疎水の建設を取り上げました。
疎水の水力で新しい工場を興し、舟で物資の行き来を盛んにしようという計画です。
福島県の安積疎水の主任技師南一郎平に琵琶湖疎水計画の調査を依頼し、大津京都間の測量を島田道生に命じ、東京の工部大学校を卒業したばかりの田邊朔朗を土木工事技師に採用するなどの準備を進めました。
予算の原案は当時のお金で60万円でしたが、もっと念入りな工事をするようにとの政府の意見で、125万円になりました。
議会は市民に税金を掛けてでも計画を進めると決定し、明治18年(1885)に着工しました。
第1トンネルは長さが2,436メートルもあり、完成を危ぶむ人が多く難工事でした。
わが国初めての竪坑を掘り、れんが、材木も直営で生産しほとんど人力だけで工事を進めました。
琵琶湖疎水は着工から5年後の明治23年(1890)に完成しましたが、水力発電を採用したおかげで、新しい工場が生まれ、路面電車も走り出し、京都は活力を取り戻しました。
それから20年後、更に豊かな水を求めて第2疎水を建設し、同時に水道と市営電車を開業したことで、今日の京都のまちづくりの基礎ができあがったのです。
琵琶湖の水はまさしく明治から現在に至るまで京都に命の水をもたらしてくれているのです。』
                  出典:【琵琶湖疏水記念館のパンフレット】より

02疎水記念館mid
展示の内容は、
1階:琵琶湖疏水の計画から竣工まで
2階:琵琶湖疏水の現在と疏水関連の資料
地階:琵琶湖疏水が出来てからの京都と京都三大事業について
中庭:ペルトン式水車、スタンレー式発電機の展示
となっている。

03発電機mid
中庭の南禅寺舟だまりがみえる所には、当時、使われていたスタンレー式発電機が置かれており、説明板によると、
『明治18年(1885)疏水工事が始まり、その水力利用の一環として、わが国の事業用としては最も古い蹴上発電所を建設し、明治30年(1897)には19台の発電機を設置しました。
本機は、明治27然(1894)に米国スタンレー社(現相GE社)から輸入し、京都市水利事務所の蹴上発電所第4号機として設置した二相式交流発電機です。
構造的には現在の発電機とは異なり、回転子にはコイルがなく、界磁コイル、電気子コイルが固定子側にあるのが特徴で、当時としては画期的な発電方式でした。
また、この電気で動くモータも輸入し、動力用として初めて交流電気を利用しました。
発電機の定格
回転数:1,000回/分・電圧:2,000V・式:交流二相・出力:60Kw・周波数:133Hz
発電の原理
外側の停止している部分(真ん中のリング状の界磁コイルも含む。)を固定子といい、回転する部分(固定子の電極の2分の1の数の電極がある。)を回転子といいます。
界磁コイルに別の電源から直流電流を流すと磁力線が発生し、その中で回転子が回転すると電極を通る磁力線が変化し、コイルに電気が起きます。』
                    出典:【スタンレー式発電機の説明板】より

04水車mid
その横にはペルトン式水車が展示され、
『蹴上発電所の水車で、明示30年(1897)には同型のものが20台あり、明治45年まで使われました。うち少なくとも6台は米国サンフランシスコのベルトン社の設計、製造で、残りは日本で製造しました。
直径2.4メートル、出力90キロワットで、向こうのはずみ車にベルトを掛けて発電機をまわし、ノズルを上下させて回転数を調節しました。
この形式の水車は、高落差用として現在でも黒部第4発電所などで使われています。
                      出典:【ペルトン式水車の説明板】より

05三大事業mid
京都三大事業とは、
『琵琶湖疎水の開通を転機に東京遷都後の沈滞からよみがえった京都は、一層の発展を願って、近代的な街づくりをめざした。
豊かな水源をもたらす第2疎水と、これをもととした水道と市電の走る幹線道路との同時建設である。
これを「京都市三大事業」という。
巨額の外国債を資金として、4年後の明治45年に事業は完成し、京都は新たな一歩を踏み出した。
今その80周年の期に、人々の幸せと京都の永遠を祈念して、このモニュメントを建てる。』
                       出典:【京都市三大事業の碑文】より

琵琶湖疏水記念館(京都市左京区南禅寺草川町17)
京都駅から
▼京都市営地下鉄烏丸線で『烏丸御池』(所要6分)東西線に乗換『蹴上』下車(所要8分)
「蹴上」から。徒歩7分
▼「A1」乗り場から5系統で『岡崎法勝寺町』下車(所要33分)
「岡崎法勝寺町」から、徒歩4分