17日の山鉾巡行が終った夜に、三基の神輿が八坂神社の神を奉じて、四条通寺町の御旅所へ渡る、神幸祭がおこなわれる。
八坂神社の石段下で、中御座、東御座、西御座の三基の神輿が西楼門を背に、ひとうねりした後、鴨川を越えて夜遅くに四条寺町東入ルの御旅所に着き安置される。
御旅所に三基の神輿が安置された17日の夜から、祇園の芸舞妓が、願掛けに7日7晩を誰とも口をきかずにお参りすると願いが叶うという無言詣がある。
17日から24日までの7日間毎夜、四条大橋から寺町の御旅所にお詣りをし、その間誰とも口をきかずに成就すれば願いが叶うというもので、
「かなわぬ恋の願掛けに、7日7夜を無言で渡る四条の大橋」
と祇園の芸舞妓が願い事を秘めて無言で参る、八坂神社の御旅所である。
このように7日間を毎夜毎夜お詣りするのが多いようだが、また7日7夜ではなく、「神幸祭」が行われた17日から、御旅所から八坂神社へと御霊が戻る「還幸祭」までの7日間の間の一日、八坂神社から四条大橋を渡り、四条寺町の御旅所に7回通うというもので、お百度参り(神社に願い事をし、それが成就するように、お百度石と本殿の間を百回歩く)のように、八坂神社と四条寺町の御旅所の間を一夜のうちに、誰とも言葉を交わさずに7回お詣りするという無言詣もある。
祇園の芸妓が、お座敷を終えて浴衣に着替え、深夜に四條大橋を渡り、どんな願いを込めて「無言詣」をするのか知りたいところだが、祇園と四条寺町の間は、深夜といえども人通りはあり、行違う芸舞妓はそれを察し、何も言わず通り過ぎてくれるのだが、馴染みの客に会うと、粋な客は、知らぬ顔の半兵衛で素通りしてくれるのだが、酔客に絡まれると、それは客商売つい言葉を交わしてしまうのである。
こうなるとまた一からで、とうとう夜が明けてしまうこともある。
「かなわぬ恋の願掛けに、7日7夜を無言で渡る四条の大橋」
八坂神社御旅所(京都市下京区四条通寺町東入ル南側貞安前之町)
京都駅から
▼「A1」乗り場から5統または「A2」乗り場から4・205系統または「D2」乗り場から86系統で『四条河原町』下車(所要11~17分)
「四条河原町」から、四条通を西に徒歩3分
コメント