大徳寺を西に出てすぐの通りを右に行くと、今宮神社がある。
今宮神社は、正暦5年(994)に平安の都に疫病が流行った時に、これを鎮めるために創建された神社である。
駒札には、
『大己貴命(おおなむちのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)の三柱を祀る神社で、正歴5年(994)に船岡の上に創立されたといわれ、疫病の神として信仰が厚い。
一条天皇は疫病鎮めのために御霊会を修せられ、長保3年(1001)に初めてこの三柱を現地に勧請せられた。
本殿は、明治35年(1902)の再建なで、その西にある疫神社は本社が鎮座される以前からあったといわれ、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る。
今宮の名は、この古い疫神社に対し、新しい宮を意味する名勝である。
なお、4月第二日曜、当社で行う「安良居祭(やすらいまつり)」は桜の開花の頃に行う病鎮めの催事であり、この時に立てられる風流傘の下を潜ると病気に罹らないと云われている。
この祭は、「鞍馬の火祭」「太秦の牛祭」とともに、京の三奇祭と云われている。』
出典:【今宮神社の駒札】より
やすらい祭は4月の第二日曜日に行われる、摂社「疫神社」の疫神鎮送の祭である。
近隣から赤毛や黒毛の鬼とともに、鉦や笛太鼓にあわせて「やすらいばなや」と唱え、花鎮めの舞を舞いながら、行列が神社に到着し、風流傘を立てて大小の鬼が踊り狂い、帰りも行列を整えて町を練り歩く。
その行列の風流傘の下に入ると、1年間疫病から免れるという言い伝えがある。
鞍馬の火祭り、太秦の牛祭りとならんで、京の三大奇祭と呼ばれている。
今宮神社(京都市北区紫野今宮町21)
京都駅から
▼「A2」乗り場から205統または「A3」乗り場から206系統で『船岡山』下車(所要37~46分)
「船岡山」から、北に徒歩7分
コメント