龍馬伝にも、勝海舟が登場をした。
勝海舟を武田鉄矢が演じていたが、その本心は龍馬の役をやりたかったのではなかろうか。
海援隊とグループ名を付けた程の龍馬狂いの人である。

01吾妻橋min
その勝の銅像が、墨田区役所のうるおい広場に建っている。
浅草から隅田川に架かる「吾妻橋」を渡り、少し遡った所に海舟生誕180年を期して、この像が建っている。
碑文によると、
『勝海舟(通称・麟太郎、名は義邦、のち安房、安芳)は、文政6年(1823年)1月30日、江戸本所亀沢町(両国4丁目)で、父小吉(左衛門太郎惟寅)の実家男谷邸に生まれ、明治32年(1899年)1月19日(発表は21日)、赤坂の氷川邸で逝去されました。
勝海舟は幕末と明治の激動期に、世界の中の日本の進路を洞察し、卓越した見識と献身的行動で海国日本の基礎を築き、多くの人材を育成しました。
西郷隆盛との会談によって江戸城の無血開城をとりきめた海舟は、江戸を戦禍から救い、今日の東京の発展と近代日本の平和的軌道を敷設した英雄であります。
この海舟像は、「勝海舟の銅像を建てる会」から墨田区にに寄贈されたものであり、ここにその活動にご協力を賜った多くの方々に感謝するとともに、海舟の功績を顕彰して、人びとの夢と勇気、活力と実践の発信源となれば、幸甚と存じます。』とある。
                                 出典 勝海舟銅像の碑文

02銅像min
勝は幕臣でありながら、狭い視野に捉われることなく、懐の広い、私利私欲に奔ることなく、日本という国を大きな目で見ていた人である。
父を勝小吉といいその昔、東映の映画で、市川歌右衛門と北大路欣也の本当の親子で撮った「父子鷹」というのがあり、勝の親子の情が画かれている。
勝の偉業は、咸臨丸での太平洋横断、江戸城の無血開城などなど多々あるが、もっとも心血を注いだのが、幕臣の行く末だったようで、食うに困った徳川の武士の生活を案じていたようで、色々と手を尽くして身の立つような方策を考えているのである。
明治31年(1898)に徳川慶喜が明治天皇・皇后に拝謁すると、総ての仕事を終えたかのように翌、明治32年(1899)年始めに77才でその生涯を終えるのである。