京都御苑を所管する官公庁はという設問なのだが・・・
京都御苑のあらましは、
『京都市内の中心部にあって深い緑に包まれた京都御苑は、東西700m、南北1,300mのほぼ長方形をしており、このうち京都御所や大宮・仙洞御所などを除いた63haが「国民公園」として終日開放されています。
砂利敷の広い苑路と築地塀、芝生と松林で構成される景観は、京都御苑の典型的な風景としてすっかり定着していますが、御苑が現在のような姿に整備されたのは明治以降のことです。
それまでは約二百軒の公家屋敷が建ち並ぶ公家町を形成していましたが、明治2年(1869)の東京遷都に伴って多くの公家達も東京に移住し、御所周辺は急速に荒廃していきました。
明治10年(1877)、京都に還幸された天皇は、その荒れ果てた様に深く哀しまれ、御所保存、旧観維持の御沙汰を下されました。
そしてこの御沙汰を受けて「大内保存事業」が進められ、皇室苑地として整備されたのが現在の京都御苑の始まりです。
苑内には約5万本の樹木が生育していますが、建礼門前に広がる松林や苑内各所に佇む楠、欅、榎、銀杏などの巨木は御苑の風格を高め、梅、桃、桜、百日紅、楓など多彩な樹々が四季折々に御苑を彩ります。
また、蛤御門や堺町御門に代表される外周九門や、かつての公家屋敷の茶室・拾翠亭など歴史を偲ばせる遺構も多く残っています。
このように豊かな自然と歴史に恵まれた京都御苑は、御所の由緒ある景観を維持する庭園としての機能はもちろん、散策や休養、自然や歴史とのふれあい、さらには市民スポーツの場など多様な機能を備え、多くの人々に親しまれています。』
出典:【国民公園 京都御苑のパンフレット】より
京都御苑を管理するのは「環境省」で、その事務所が丸太町通の間ノ町口から入った、閑院宮邸跡の隣にあり「環境省京都御苑管理事務所」の看板が掛かっている。
昭和46年(1971)環境庁の発足とともに、国民公園の管理が厚生省から環境庁(現、環境省)に移ることになり、京都御苑の景観維持や都市公園、大都市の緑地としての自然環境の保全や、自然とのふれあいを推進していくという役割が与えられている。
京都御苑(京都市上京区京都御苑)
京都駅から
▼地下鉄烏丸線で『烏丸丸太町』下車(所要7分)
「烏丸丸太町」1番出口から、徒歩5分
コメント