年末の京都検定2級の受験に備えるために、過去京都検定2級の過去問題に出た場所を訪ねてみようと思う。
01三条通min

三条通は、東は山科区四宮から西は右京区の嵐山に至る東西の通りである。
東海道の旧道と旧国道1号線とが合流と分離を繰り返し、三条大橋が東海道五十三次の終点となる。
そして烏丸三条から寺町三条にかけての三条通には、明治・大正時代に建てられた洋風建築が残り、大正モダンの雰囲気を醸し出している。
少しその通りを散策してみよう。


新風館
02新風館min
烏丸通姉小路下るにあり、大正15年(1926)に、京都中央電話局として竣工する。
後に電電公社のビルとなり、京都市登録有形文化財第1号に登録された。
平成13年(2001)から平成28年(2016)まで商業施設「新風館」として営業され、改築され令和2年(2020)リニューアルオープンされている。


文椿ビルヂィング
03文椿ビルmin
三条通烏丸西入るにあり、大正9年(1920)に西村貿易店社屋として建てられた、木造2階建、銅板及びスレート葺の建物で、平成16年(2004)にリノベーションされ、商業施設となっている。






みずほ銀行京都中央支店
04みずほ銀行min
烏丸三条の交差点にあり、建物は明治時代の辰野式レンガ造りを、平成15年(2003)に再現したもので、赤レンガに白い横帯が往時の姿を醸し出している。







中京郵便局
05中京郵便局min
三条通東洞院東入るあり、明治4年(1871)の郵便制度発足と共に設けられた郵便役所が前身で、明治35年(1902)にルネサンス様式、赤レンガ造りの外観の建物が建てられた。
昭和53年(1978)にファサード方式、外観を残して内装を新築する技法で改築をされる。



三条通「新風館」(京都市中京区烏丸通姉小路下ル湯之町586-2)
京都駅から
▼地下鉄烏丸線で『烏丸御池』下車(所要5分)
 「烏丸御池」南改札口直結口