2025年06月

大阪駅から西南にお初天神通りを抜けると「お初天神」である。通称「お初天神」と呼ばれる「露天神社」は、その昔この地は大阪湾に浮かぶ小島のひとつで、そこに「住吉住地曽称神」を祀っていたと伝えられ、創建は嘉祥3年(850)頃といい「難波八十島祭」旧跡の一社であ ...

『大阪しぐれ』(昭和55年(1980)発売)作詞:吉岡 治、作曲:市川 昭介、歌:都 はるみ「泣いてすがればネオンがしみる 北の新地はおもいでばかり」/「噂並木の堂島堂島すずめ こんなわたしでいいならあげる」/「酔ってあなたは曽根崎曽根崎あたり つくし足りない ...

心中天網島で小春と治兵衛が曽根崎新地の天満屋から網島の大長寺へは、蜆川に沿っての道行となるのだが、その場面が名残の橋づくしとして書き込まれている。梅田橋跡新福島の駅から随分と遠回り(なにわ筋を玉江橋まで、堂島右岸を田蓑橋で北に歩き、堂島三丁目の交差点に) ...

『曽根崎川』(平成19年(2007)発売)作詞:峰崎 林二郎、作曲:たかせ はるひこ、歌:かわたり 京子曽根崎心中の舞台となった曽根崎川をテーマに、お初徳兵衛の道行を・・・「お初徳兵衛教えておくれ 舟をつないで曽根崎川に」/「お初天神守っておくれ 月を浮かべた ...

ここでは堂島川に架かる橋を眺めてみよう。天神橋(天神橋筋)天神橋は大川の天神橋筋に架かる橋で、北区天神橋と中央区北浜東を結ぶ210.7mの橋である。大正4年(1915)に中之島が上流に拡張されたことにより、堂島川と土佐堀川の二つの川を渡っている。文禄3年( ...

↑このページのトップヘ