銀座に較べて新宿は暗い。その成り立ちは、徳川幕府が慶長8年(1603)に日本橋を起点として、東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道の五つの街道を整備する。各街道にはそれぞれ一定の場所に宿場が設けられた。そのなかで、甲州街道は日本橋から甲府に至る街道 ...
2025年02月
東京のご当地そんぐ(銀座)・その7
東京の地名を歌った歌は数多くあるのだが、全てをご当地そんぐに取り上げることは出来ないので、今回は「銀座」と「新宿」に絞ることとし、まずは「銀座」から・・・東京には数えきれないほど行ったのだが、そんな中で銀座に遊びに行ったという記憶が殆どない。銀座の持つイ ...
東京のご当地そんぐ・その6
そして、『侍ニッポン』(昭和6年(1931)発売)作詞:西条 八十、作曲:松平 信博、歌:徳山 璉(たまき)大老い・井伊直弼の隠し子である新納鶴千代が、命をとるか女をとるか、死ぬも生きるも五分と五分と迷った末に、刀の鯉口を切って雪の舞う「桜田門外」に、父であ ...
東京のご当地そんぐ・その5
そして、『東京ララバイ』(昭和53年(1978)発売)作詞:松本 隆、作曲:筒美 京平、歌:中原 理恵「午前三時の東京湾(とうきょうベイ)は・・・」と歌いだし、「タワー(東京タワー)も見えるけど、倖せが見えない」と嘆き、「だから死ぬまでないものねだりの子守唄 ...
東京のご当地そんぐ・その4
そして、『西銀座駅前』(昭和33年(1958)発売)作詞:佐伯 孝夫、作曲:吉田 正、歌:フランク永井この時乗った「はとバス東京観光短時間」ツアーは、東京駅丸の内側から発車をし、馬場先門の交差点から、遠くに皇居の隅櫓を見て、馬場先門交差点は、日比谷通と鍛治 ...