2024年10月

堀川今出川東入ルに白峯神宮がある。今出川の通に面した所に鳥居が建っていて、その前は車が引っ切り無しに通る賑やかな通なのだが、ひとつこの鳥居を潜ると、そこは今迄の喧騒とは打って変ったように静かな佇まいをみせる。白峯神宮は幕末の動乱期に、第121代孝明天皇が ...

地下鉄烏丸線の「鞍馬口」で降り、賀茂川に向かって東に6分ほどにあるのが「天寧寺」である。天寧寺は、寺町通でも数少ない宗派である曹洞宗寺院で、天正年間に会津城下から移ったという。山号を萬松山(ばんしょうざん)といい、本尊は釈迦如来である。天明の大火で堂宇を ...

幕末の頃、壬生には肥後藩細川家の藩邸があった。もとは京都市役所の西、柳番場押小路にあったのだが、幕末に壬生寺から東に歩いて3分の、仏光寺通壬生川に移っている。それを標す「肥後屋敷跡」の石碑が民家の敷地にひっそりと建っている。「津軽じょっぱり」、「土佐いご ...

旧前川邸から綾小路通を東に5分程歩くと、光縁寺がある。創建は、慶長18年(1613)頃といわれ、門前に新選組の馬小屋があったことから、隊士の行き来も多く、特に副長の山南敬助と住職の良誉上人と深交があったことから、山南を始めとして、亡くなった隊士を埋葬し弔 ...

平安京の壬生は元の湿地帯に戻ってしまうのだが、11世紀に壬生寺が造られてから、その門前町として発展をしてゆくのである。壬生寺は、正暦2年(991)に三井寺の快賢僧都が母の菩提を弔うために建立したとされる律宗(本山は奈良の唐招提寺)の寺院で、中興の円覚上人 ...

↑このページのトップヘ