2024年04月

伏見稲荷大社は、全国にある稲荷社の総本家であり、五穀豊穣、商売繁盛の神として参詣者が絶えることがない。初詣には、全国でも三本の指に入る人出で賑わいをみせ、2月最初の午の日には商売繁盛と家内安全を願う「初午大祭」が行われ「しるしの杉」を受ける。伏見稲荷は、 ...

祇園祭の宵山の期間には、夫々の山鉾町の旧家では、通りに面した部屋に毛氈などを敷き、家の装いを一変し、日頃は土蔵に収蔵されている、屏風や工芸品を飾りつけて親しい客をもてなした。これが今に続き、宵山の参観者の目を楽しませてくれる。これを屏風祭といい、年に一度 ...

烏丸通六角東入ルにあるのが、「紫雲山頂法寺」、通称「六角堂」という。その六角堂本堂の後方に、華道の家元「池坊」がある。西国三十三所第十八番札所で、洛陽七観音の一つである。本堂が六角になっていることから六角堂と呼ばれる。本尊は金銅如意輪観音像を祀る。現在の ...

鴨川と高瀬川(木屋町通)に挟まれた、三条通一筋南から四条通までの小さな路地が先斗町である。はんなりと華やいだ風情があり、江戸時代からの花街といわれ全国的にもよく知られている。特に、富士の高嶺に降る雪も京都先斗町に降る雪も・・・と歌われた「お座敷小唄」はお ...

快慶は運慶とともに鎌倉時代を代表する仏師であるが、その制没年や出自などは不明で人物像は定かではないのだが、仏像には在銘のものがあり、明らかに快慶作という仏像が多く存在している。現存する最も古い仏像は、ボストン美術館が所蔵する、旧興福寺の弥勒菩薩立像で、文 ...

↑このページのトップヘ