2024年03月

三条通に残る洋館のなかでシンボル的な建物が現在の「京都文化博物館・別館」(文博・別館)である。文博・別館は、もと日本銀行京都支店として使用されていた建物で、辰野金吾とその弟子・長野宇平治の設計により、明治39年(1906)に竣工し、昭和40年(1965) ...

三条通は平安京の三条大路であり、江戸日本橋から続く東海道五十三次の終点でもあった。東は山科区四宮から、西は右京区嵐山までの東西の通りである。三条通は、三条大橋が東海道の終点となったことから、東からの旅人は三条大橋を渡り三条通を経由して洛中へと入るという、 ...

御前通は、北は寺之内通から南は久世橋通まで、さらに新城南宮道までの7.5 Kmの南北の通りである。このうち一条から九条までの間は、平安京の西大宮大路である。御前通を直接走る市バスはないのだが、いくつかの系統のバスが御前通を横切って走っている。七条通に「七条御 ...

方広寺は、豊臣秀吉が奈良の大仏に倣い京の地に大仏をと、天正14年(1586)に造営が始まり、文禄4年(1595)に完成したのだが、翌、慶長元年(1596)に地震によって倒壊してしまい、大仏のないままに秀吉の死後、慶長3年(1598)に開眼供養が行なわれて ...

正面通は、西は千本通の手前、JR山陰線の下にある児童公園から始まり東に、東西の本願寺と渉成園に中断をされるが、河原町から鴨川を渡り、大和大路通の豊国神社に当たる東西の通りである。通りの名を「正面通」というのだが、現在は東の突き当りは、豊国神社である。まさ ...

↑このページのトップヘ